複利の力を利用する~アインシュタインも認めた最大の発明~

はじめに

みなさんは複利というものをご存じでしょうか?

知ると強い力を持っているものだとわかります。

相対性理論を書いたアインシュタインは

「複利は人類最大の発明である」

というほどのものです。

 

お金の貸し借りの仕組み

お金の貸し借りをする際に金利というものがかかる仕組みになってます。

 

例えば100万円銀行に預けるとします。

 

銀行は預けられた100万円を別の人に貸します。

借り手はただ100万円を返すのではなく、利子として100万円に上乗せして返す必要があります。

 

多く返したもらった銀行は100万円預け入れてもらったお礼として

利息という名前で預け入れた人に還元します。

 

ここからわかるように私たちは銀行にお金を預けるといいますが

銀行を仲介してお金を貸しているのです。

 

 

 

金利とは

金利には単利複利に分けられます。

 

単利

単利とは元本(預けたお金)に対して常に一定の利息がもらえることをいいます。

100万円を預けたとき、1年間に5%の利息がつくとすると、

1年後には5万円の利息となり105万円になります。

2年後にはまた100万円に対して5%利息がついて合計は110万円になります。

 

 

複利

それに対して複利とは金額全体に対してかかります。

100万円預けて1年間に5%の利息がつくとします。

このとき1年後には105万円になります。ここまでは単利と同じです。

しかし2年後は105万円の5%に対して利息がつきます。

それにより2年後では5万2,500円の利息がついています。

2年目の合計は110万2500円となり、単利と比べると2,500円増えています。

 

1年間でたった2500円の差しかないと思ったでしょう。

これをずっと続けていると大変な金額になります。

 

イメージできない人は電卓で1,000,000×1.05で=を連続で押してみてください。

これは複利と同じことをしています。

 

=を20回連続で押したときというのは、20年後のお金を表しています。

単利は毎年5万円の利息で20年後は200万円になっています。

複利の場合は265万になります。

1年後に2,500円の差しかなかったものが20年後には65万円余りの差になりました。

 

複利を決定する要素

この複利を利用するときに元本(預けるお金)、利率、期間の3つの要素があります。

(実際にはまだありますが、簡略化してみます)

もちろん3つの要素とも、元本や利率を大きくしたり期間を長くしたりすれば

大きな金額を生み出すことができます。

実際100万円を5%で運用すると

30年後には432万円になっています。

 

ここで資産形成をする上でゴールを再確認してみてください。

 

3000万円の資産形成をしたいと考えたとします。

それが10年後に達成したいのか40年後でもいいや、と考えている人でさまざまです。

ではその3000万円の資産をつくる際に

どれくらいの元本を用意できる

どれだけの利率(リスク)をとれる

どれだけの運用期間が準備できる

これらは人それぞれです。

 

『億り人』なんて言葉もありますが

自分自身の目標のためにみなさん頑張っていきましょう。

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


研修医

前の記事

楽天市場とふるさと納税
医学生

次の記事

国試勉強について①